う蝕検知液

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

むし歯(う蝕)の治療では虫歯菌が入り込んだ歯質(感染歯質)のみを全部取り、むし歯菌が入っていない部分(健全な歯質)をしっかり残すことが必要です。

感染歯質は健全歯質に比べ柔らかく又変色もしているので、目視や削った感覚である程度はわかります。

ただしはっきりとその境目を見極めるのは困難です。

そこで「う蝕検知液」が必要になってきます。

この「う蝕検知液」は細菌に感染している歯質を染色して可視化してくれます。

それにより、感染歯質の取り残しを防ぎ、かつ健全歯質の削りすぎも防ぐことができるのです。

赤く染め出されたところが虫歯菌の入り込んでいる歯質(感染歯質) です。

この赤染部を除去してからプラスティックで「詰めもの」をしたり、型を取って「かぶせもの」をつくりします。

・2025年10月号 院内新聞

10月号は歯科衛生士の篠﨑が担当しました。 オーラルフレイルの予防や、改善のために、気軽に行える口腔体操を紹介しています。

・10月29日 に以下を実施しました

1. 次号11月号院内新聞の一面掲載内容の解説 

   11月号院内新聞は 歯科助手の横島が担当します。

   掲載内容について発表し、解説しました。

2. 新人や臨床実習生への教育に対する行動指針作成

宇都宮歯科衛生士専門学校の学生さんの臨床実習に携わって5年になります。

今期も、11/4から2名が実習にやってきます。

今回、中島歯科医院に来られる新人の方や、臨床実習生への教育のあり方を、さらによりよくするためにもう一度 みんな 考えようと思いました。

指導に際して我々教育する側がどのような態度で接するべきか、自分が指導を受ける側だったらどうしてほしいか、どのようにすれば成長(お互いにです)できるのか等について各自事前に最低10項目を考えて提出してもらいました。全部で140以上の提案がありどれもよく考えられていて期待以上でした。

3~4人のグループに分かれ、自分たちで作ったこれらの文章から、心に残った単語、フレーズを各グループから発表してもらい、仕分けしてまとめていく作業を行いました。

これらをまとめ、教育に対する中島歯科医院行動指針を作ることができました。とっても良いものができたとぼくは自画自賛しています。自分たちで作ったこの指針にのっとり、お互い納得できる教え方おそわり方ができると感じています。

・お誕生日おめでとう

餅原さんお誕生日おめでとうございます!

・西大巓(にしだいてん)登山

10月下旬、裏磐梯の西大巓(にしだいてん)(1982m)に登ってきました。グランデコスキーリゾートのゴンドラ山頂駅から高低差約600mの山頂まで、2/3位が見晴らしの無い延々と続く笹藪、さらに岩だらけの急な登りで、ほとほと疲れてしまいました。我々と違って軽やかな登山者を見ると、まるで「ウサギ」と「亀」でした。

・2025年11月の休診日のお知らせ

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所をご利用ください

住所 宇都宮市竹林町968

  028-625-2211      

宇都宮市休日夜間診療所歯科 診療時間のご案内

  (平日)は、午後7時30分から 午前0時
(日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時