フッ化物で虫歯予防

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

 

フッ化物(フッ素)が虫歯予防に効果があることは広く知られています。フッ化物のむし歯予防への応用法には、全身応用と局所応用があります。全身応用としては、水道水へのフッ化物添加、フッ化物錠剤が、局所応用として、フッ化物歯面塗布、フッ化物洗口、フッ化物配合歯磨剤利用があります。日本では全身応用は一般的ではありませんので今回はフッ化物局所応用法についてご説明したいと思います。

 

1. フッ化物局所応用法

①フッ化物歯面塗布(フッ素塗布)

1940年代からフッ化物歯面塗布による虫歯予防に対する有効性が報告されはじめました。

僕が大学を卒業してフッ化物歯面塗布をしていた1970年代には2%フッ化ナトリウム溶液を使っていました。このころは、2週間以内に3~4回塗布して一回分、それを3~6か月おきに繰り返していました。患者さんにとって時間的に大変なことでした。

現在はリン酸酸性フッ化ナトリウム(APF)ゲルを使い、1回の塗布が一回分、と、なりずいぶん楽になりました。当院では、フルオール・ゼリー歯科用2%(フッ素濃度9000ppm)を使用し、3~4か月ごとに一回というサイクルで塗布を継続しています。

歯面塗布以外のフッ化物の応用法もあります。

② フッ化物洗口法

(チェックアップ フッ化ナトリウム洗口駅0.1%)フッ素濃度450ppm

毎日一回洗口します。

③フッ化物配合歯磨剤 

デント・チェックアップ 各種 フッ素濃度500~1450ppm 

毎日の歯磨き

2. フッ化物による虫歯抑制のメカニズム

   フッ化物は以下の作用により虫歯予防効果を発揮します

①エナメル質の再石灰化促進と脱灰抑制

②エナメル質を構成するハイドロキシアパタイトにフッ素が取り込まれ、フルオロアパタイトに変化して酸抵抗性を増強

③虫歯原因菌に作用し酸の産生を抑制

歯の脱灰と再石灰化

 脱灰とは虫歯菌の酸により歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出してしまうこと

再石灰化とは、脱灰によって溶け出したカルシウムやリン酸が再び歯に取込まれ歯が元に戻ること

 

3. 低濃度フッ化物と高濃度フッ化物

フッ化物洗口法やフッ化物配合歯磨剤は歯面塗布法に比べフッ素が低濃度です。

洗口や歯磨きが適正に行われていると、歯の表面に保持されたフッ化物により上記メカニズム①再石灰化と脱灰抑制③酸産生抑制 が働きますが唾液により流されてしまいます。ただし口腔粘膜に保持されたフッ化物により効果は2時間程度続きます。

ただし使用後すぐに就寝した場合には起床時まで効果が保持されます。

長期的に使用した場合には②耐酸性のフルオロアパタイトの生成 の変化も起こってさらに虫歯になりにくくなります。

したがって洗口法や歯磨き剤を使う場合には毎日行うことが必要になります。

 

これに対し歯面塗布法に使うフッ素濃度は9000ppmと 洗口法等に比較すると高濃度です。

高濃度フッ化物を3~4分間歯面に塗布すると、歯面上にフッ化カルシウムができ、これは水に溶けにくいため数週間存在しフッ素を放出、①エナメル質の再石灰化と脱灰抑制②フルオロアパタイト生成③虫歯菌の酸産生の抑制、を行います。

フッ化物によって生成される酸抵抗性のフルオロアパタイトは、歯の表面のごく表面に限られるため、食事や歯磨きで少しずつ消失します。このため定期的に継続して塗布を繰り返すことが必要となります。

 

歯面塗布法洗口法、フッ素配合歯磨き剤併用するとさらに虫歯抑制効果が上がります。

安全面でも問題ありませんので是非ご活用ください。

━参考図書━

荒川浩久,乳幼児から高齢者まですべての患者さんへのフッ化物応用ガイド,インターアクション,2018

筒井昭仁,八木稔,他,新フッ化物で始める虫歯予防,医歯薬出版,2011

 

院内新聞

6月号は山川歯科衛生士が担当しました。当歯科医院に新しく導入した歯ブラシ「デント・マキシマ」、販売コーナーに置く前に、患者さんに使用感を正確に伝えられるよう、スタッフ全員に配り、アンケート調査しました。

新聞では「デントマ・マキシマ」の特徴とアンケート結果を紹介しました。

 

2023年7月の勉強会等活動報告

・7/26 院内勉強会

歯科衛生士 土沢が担当しているメインテナンス継続中の、糖尿病を併発している歯周病患者さんの保健衛生指導について経過報告しました。 

また、歯周病と糖尿病の相互の関係もわかりやすくまとめてくれました。 

 

7/27 WEB 講習  医療機器再生処理の基本と洗浄 

            参加者 副院長  中島 悠

 

今月の新人研修

7/4 歯科衛生士 スケーリング

 

7/14 歯科衛生士 パウダーを使って歯面清掃

 

7/18 歯科衛生士 ホワイトニング

 

 

7/26 歯科助手 生体モニターと酸素吸入機の取り扱い

 

 

お誕生日おめでとう

 

 

受付兼助手の横島さん、お誕生日おめでとう!

 

歯科助手石川さん、惜しまれつつ退職

 

 

 

 

2年間という短い間でしたが存在感は抜群でした。今後のご活躍をお祈りします。

 

宇都宮歯科衛生士専門学校生 臨床実習終了

臨床の場で学んだことを生かして立派な歯科衛生士さんになってくださいね。

 

 

奥羽大学歯学部教授来訪

僕は大学卒業後新潟大学第2補綴学講座に6年間在籍していました。当時、同講座の講師で、後に助教授(今でいう准教授)、その後奥羽大学の教授になられた嶋倉先生が宇都宮に来られるとのことで、久しぶりに再会しました。診療室を案内した後、食事をご一緒し、楽しいひと時を過ごしました。

 

ブルーベリーで勝負

塩谷町にある妻の実家でブルーベリー摘みをしてきました。ただ摘むだけでは面白くないので、今年も勝負しました。昨年の雪辱を図ったのですが・・あえなく返り討ちにあってしまいました。残念!!

隆 2.6 kg 美智子 2.8 Kg

 

夾竹桃(キョウチクトウ)

僕の好きな夾竹桃。今年もいっぱい花を咲かせてくれました。

 

2023年8月休診日のお知らせ

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211をご利用ください

宇都宮市休日夜間診療所歯科

  (平日)は、午後7時30分から 午前0時
  (日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時

還元水飴

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院院長、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

・還元水飴

還元水飴ってご存じですか。ノンシュガー表記の飴の原材料に、還元水飴とあります。
(普通の飴は砂糖や水飴の表記があります)


還元、とあっても水飴という文言が入っているのに「ノンシュガー」というのはどういうことなのだろうと常々思っていました。

2023年4月に書いたブログと院内新聞2023年4月号(5月ブログに掲載)で代替甘味料について報告しましたが、その時に調べて疑問がとけました。

炭水化物は糖質食物繊維からなります。
そのうち糖質は 

  • 糖類ブドウ糖・果糖・砂糖・乳糖・麦芽糖など)
  • その他の糖質デキストリン・でんぷんなど)
  • 糖アルコール(エリスリトール・キシリトール・還元水飴など)

の3つに分かれます。

水飴は、穀類やイモ類などに含まれるでんぷんを原料に酸や酵素を利用して反応させ糖化した粘液の甘味料です。この中に麦芽糖、ブドウ糖、デキストリンなどが含有されています。

これに対し還元水飴は水飴に水素を加え、水飴のブドウ糖を還元した糖アルコールです。

 

この糖アルコールは、ひとの消化酵素で消化されにくく、吸収されにくいため、低カロリーで、血糖値や血中インシュリン濃度にも影響しません。

又、虫歯菌は糖類を分解し酸を産生して歯を溶かし虫歯を作ります。

しかし糖アルコールは虫歯菌よって分解されず酸産生の原料にならないため、虫歯の原因にならないのです。

水飴還元水飴はまったくの別物なのですね。

のどのイガイガ改善や、唾液分泌の促進などのため、結構多くの方が飴を常用しています。 

飴によるう蝕は広範囲にしかも短期間で発生し進行します。

飴を常用する方は、ぜひ原材料に糖アルコール(エリスリトール・キシリトール・還元水飴など)が使われているものを選んでいただきたいと思います。

ただし、虫歯にはならないけれど、カロリーは通常の飴(約20Kcal/粒)の半分ほど(上記のノンシュガー飴9.3Kcal/粒)はあるので、やはり食べすぎには注意したほうがよさそうですね。ちなみに普通盛りご飯1膳244Kcalです。

・院内新聞

6月号は金子歯科衛生士が担当しました。

虫歯の診断装置「ダイアグノデント ペン」について、どのようなものなのかを、臨床で実際に使用した際の写真と数値とともに報告しました。

 ・2023年6月の勉強会等活動報告

院内歯科衛生士研修会 
  講師 EMS JAPAN 杉本さん
  GBT(GUIDED BIOFILM THERAPY)についての講義と実習

 

 

講義

実習

・6月10日 インプラント アシスタント研修

・6月28日 スタッフミーティング

接遇マニュアルに沿って以下について 全員で相互にロールプレイングを行った。
来院受付 ユニット誘導 治療時の挨拶 治療前のヒアリング 治療説明
治療後の誘導 会計 および電話応対 

 ・自主練習
 6月2日 SRP実習 

 
6月13日・17日・26日 新人歯科衛生士 スケーリング実習

 

 6月23日 新入助手・歯科衛生士 写真撮影実習

・6月8日・15日 つながる保育園健診 
 副院長 中島悠

 ・白沢小学校 歯の健康教室 

6/29 野中歯科衛生士・土沢歯科衛生士とともに虫歯予防に関する講義と実習を3年生を対象に行いました。

・新人歓迎会

今年の新人歓迎会を行いました。コロナ第9波も心配されるところなので、院内で食事会を催しました。

 今回も御幸ヶ原の「エフ・カフェ」のおいしいお弁当です。

 ・お誕生日おめでとう

白石さん、お誕生日おめでとうございます。

吉澤さん、お誕生日おめでとうございます。

・犬吠埼

千葉県旭市に住んでいる友人を訪ねました。大学での6年間、卒業後も大学に残り同じ研究室(入れ歯や冠・ブリッジを専門としている)で5年間、計11年間余り一緒に濃い時間を過ごしてきた大切な友人です。彼も僕と同様、ご子息と一緒に診療しています。楽しみや悩み、共通していることが多く、話し込んでいたらあっという間に時間が過ぎてしまいました。今度は宇都宮で、と約束して別れました。

帰りに、ずっと行きたかった犬吠埼灯台を散策し、近くの海岸(君ヶ浜)で “飛んで” きました。

 

 犬吠埼灯台

 君ヶ浜 「飛んだ!」

 ・2023年7月休診日のお知らせ

 

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211をご利用ください

宇都宮市休日夜間診療所歯科

  (平日)は、午後7時30分から 午前0時
  (日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時

 

 

那須のツツジ満開です

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院院長、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

・ゴヨウツツジ(シロヤシオツツジ)

5月下旬、那須Mtジーンズゴンドラ山頂駅周辺のゴヨウツツジ(シロヤシオツツジ)を見に行ってきました。

新聞によると今年は当たり年とのことでしたので期待して出かけました。まさに当たり年、何度か訪れていますが、初めて見る白一色の世界。林の奥のほうまでシロヤシオがいっぱいに咲いていました。

これほどとは思っていなかったので大感激しました。

茶臼岳を望む

ゴヨウツツジの名前の由来は、枝先に5枚の葉が輪生上につくことからきています。

花はこんな感じです。かわいらしいですね。ご存じのようにゴヨウツツジ(シロヤシオ)の花は、敬宮愛子内親王のおしるしとして用いられています。

ところでうちの庭にもシロヤシオの木があります。ほとんど咲いたことがないのですが、今年は数輪花を咲かせました。これも「当たり年」ですね。

5月はじめ  庭に咲いたシロヤシオ

・ヤマツツジ・レンゲツツジ

那須八幡園地もツツジの名所です。

こちらは時期を外さなければ、毎年、いっぱい咲いている様子を見ることができます。

今年は5月中旬に行ってきました。こちらは赤一色で圧巻でした。

・院内新聞

5月号は歯科衛生士の能勢が担当しました。知覚過敏症の原因と対処法についてまとめました。

 

 

・2023年5月の勉強会等活動報告

5/18  ゆたか幼稚園歯科検診

5/31  院内勉強会 

・ダイアグノデント(う蝕診断装置)について DH 金子

・お誕生日おめでとう

金子さん、お誕生日おめでとうございます。

 ・スタッフ研修

・SRP(スケーリング・ルートプレーニング)研修

・新人歯科衛生士プロービング(歯肉ポケット測定)研修

この日は先輩4人で新人を教えていましたよ。

 

・宇都宮市歯科医師会テニス大会

5/14テニス大会に出場しました。

怪我無く終えられてほっとしています。

  ・2023年6月休診日のお知らせ

 

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211をご利用ください

宇都宮市休日夜間診療所歯科

  (平日)は、午後7時30分から 午前0時
  (日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時

 

 

外傷により歯が脱落したら・・

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院院長、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

外傷により歯が脱落したら・・

転倒等で顔面を強く打った際に衝撃で歯(特に前歯)が抜け落ちてしまうことがあります。以下の緊急処置を行うことで元の位置に植えなおす(再植)ことができる可能性があります

ただし状況により元に戻らない場合や、元に戻っても途中で抜けてしまうこともあるので、詳細は歯科医院にお尋ねください。

脱落歯の緊急処置

外傷で抜けた歯を早急に探す 地面に落ちた歯は水道水で洗う(長時間水道水につけると歯根膜が死んでしまうので30秒以内で洗う

自分で元の位置に戻せたら→→すぐに歯医者

元の位置に戻せなかったら→→口の中(ほっぺと歯の間)に保存・または牛乳の中に保存→→すぐに歯医者

 

院内新聞

4月号は歯科助手の石川が担当しました。虫歯にならない代替甘味料を使った飴やチョコレートなどのお菓子類についてしらべました。

2023年3月 勉強会等活動報告

4/15 DRとDHが一緒に学ぶこれからのう蝕予防 WEBセミナー

4/20 白沢小学校 歯科検診実施

4/22 DRとDHが一緒に学ぶこれからのう蝕予防 WEBセミナー

4/26 院内勉強会 

 象牙質知覚過敏症について 原因と対策 DH 能勢

・薄型歯ブラシ 使用感アンケート発表(スタッフ全員)
・ソニッケアー 使用アンケート発表(スタッフ全員)

このアンケートに関しては後日まとめをして院内新聞にて発表する予定です。

新人 研修中

歯科衛生士、プロービング実習

歯科助手 治療内容研修中

戦場ヶ原

ゴールデンウィーク初日、戦場ヶ原に行ってきました。すごく混むかと午前7時に家を出発。まだ新緑には早いせいか、がらがらで拍子抜けしました。

戦場ヶ原には何度も行っていますが、ここから湯ノ湖から流れ落ちる湯滝(ゆだき)が見えるという、新たな発見をしました。木々に葉が生い茂ると見えなくなると思います。今回はラッキーでした。どこかわかりますか。

拡大しました。

  2023年5月休診日のお知らせ

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211)をご利用ください

宇都宮市休日夜間診療所歯科

 (平日)は、午後7時30分から 午前0時
 (日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時

代替甘味料

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院院長、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

最近臨床でよく目にするのが、かぶせもの根元や歯と歯の間に広範囲に、しかも急速にできる虫歯です。患者さんにお話を伺うと、かなりの方が飴を常用されています。
通常、飴は砂糖で作られていて、なめることにより口中に砂糖水が広がります。この砂糖水が歯の隅っこに長く滞留して広範囲に虫歯を作ると考えられます。

虫歯菌が砂糖を餌に酸を産生し歯を溶かすことにより虫歯はできます。
砂糖に代わって、キシリトールエリスリトールマルチトースといった糖アルコールといわれる代替甘味料を使用したお菓子を選択すれば虫歯を防ぐことができます。(ただしこれらに加えて砂糖や水飴などが入っている場合もあるので注意が必要です)

これらの代替甘味料について少し説明します。

ご存じの方も多いと思いますが、キシリトールは虫歯菌に分解されず、虫歯の原因となる酸が産生されません。また虫歯菌の増殖やプラーク形成も抑制し、歯の再石灰化も促します。さらに代謝するのにインシュリンを必要としないため、糖尿病の人が摂取しても心配ありません。

エリスリトールも同様に虫歯菌が利用できないため虫歯はできませんし、糖代謝にも影響を与えません。またエリスリトールは カロリー0(0Kcal/g)  という特徴ももっています。(砂糖は4 Kcal/g・キシリトールは2Kcal/g)

これらの虫歯予防にとって有用な代替甘味料を使った、おすすめの飴・チョコレート・グミ・ガムについて4月の院内新聞に掲載しています。来月、このブログで4月号の院内新聞をご紹介する予定です。興味がございましたら是非ご覧ください。

 院内新聞

2023年3月号は歯科衛生士の鈴木が担当しました。長引くコロナ感染症のため、マスク生活が続いています。マスク下では口呼吸しがちになります。口呼吸のデメリットと対策について説明しています。

2023年3月 勉強会等報告

3/24   口腔内スキャナー 研修

 参加者  副院長 中島悠  院長 中島隆

3/29  院内勉強会

歯科衛生士の八鍬が臨床の場で遭遇した嘔吐反射の強い患者さんに対する「セルフケア指導」について、発表しました。

お誕生日おめでとう

中島美智子、誕生日です。

 

学生実習終了

1月11日から始まった宇都宮歯科衛生士専門学校2年生の中島歯科医院での臨床実習が3月17日無事終了しました。2人ともとってもよく勉強していました。自身の目指す理想の歯科衛生士像に向かって、これからも頑張ってください。

 

横浜

2月半ば、湘南新宿ラインで横浜にいる孫の顔を見に行ってきました。コロナ以来ほとんど外出しなかったので、電車に乗るのは3~4年ぶり。
下火になったとはいえ、コロナは怖いのでなるべく人込みを避けて、と思いましたが、首都圏の人の多いことには、圧倒されてしまいました。
夜、夜景を見に行きました。夜景っていいですね。神戸や長崎の夜景も見てみたいな。


横浜港大さん橋にて

 

 

2023年4月休診日のお知らせ

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211をご利用ください

宇都宮市休日夜間診療所歯科

  (平日)は、午後7時30分から 午前0時
  (日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時

 

 

咀嚼力判定ガム

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院院長、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/

 

健康と要介護の間には筋力や心身の活力が低下する「フレイル」という段階があり、その手前にオーラルフレイル(ささいな口の機能の衰え)があります。

「食事でよく食べこぼすようになった」、「硬いものがかめなくなり柔らかいもの好むようになった」、「むせることが増えた」、「滑舌が悪くなった」・・・こうしたことが続くようであればオーラルフレイルの可能性があります。

オーラルフレイルの人は、そうでない人に比べて身体的フレイル、要介護認定、筋肉の衰え(サルコペニア)、死亡リスクが2倍も高いという結果も出ています。

「ささいなお口の衰え」は近い将来全身が衰えるサインということができます。

オーラルフレイルの各徴候(むせる、滑舌が悪い、食が細くなった、口が渇く、柔らかいものばかり食べるようになった、・・・等)は適切な対応により回復可能であることがわかってきています。

 

今回はオーラルフレイルの徴候のうちの一つ「柔らかいものばかり食べるようになった」についてお話します。

咀嚼機能が衰えると柔らかい食事を好むようになり、偏食が起こり栄養バランスが偏りがちになります。そうしたことが続くと、お口の機能低下はもちろんのこと、全身にも悪影響を及ぼしていく可能性があります。

この咀嚼機能の検査法の一つに咀嚼力判定ガム(ロッテ)を使う方法があります。これを使うと誰でも簡単に咀嚼力をチェックできます。

 

 

実際に噛んでみました。

60回左右均等に噛むようにします。咀嚼後白い紙の上に出し、カラーチャートを参考に咀嚼力を判定します。このカラーチャートで3以下の場合オーラルフレイルの可能性があります。

 

カラーチャート 左から 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5

僕の場合、カラーチャート5だったので セーフ でした。

咀嚼機能が衰えていた場合(カラーチャート3以下)、これを改善するため、噛むのに必要な筋肉をガムを使って鍛える訓練があります。

ガムは通常のもので構いませんが、できれば甘味料として砂糖ではなく、キシリトール等を使用しているものがよいでしょう。

歯にくっつきにくいガム もあります

1日2回(朝と昼)、2分間はリズムを決めて、3分間は自由に、計5分間ガムを噛みます。

唇を閉じてしっかりと

ガムは一カ所で嚙まず、左右両側で均等に

姿勢を正して噛んでください。

 

今回ご紹介した咀嚼訓練はオーラルフレイル改善プログラムの一部です。

オーラルフレイル改善のためには、まずオーラルフレイルの評価を行い、それに沿った改善プログラムで該当する訓練を行うと効果的だと考えられます。

 

院内新聞

2023年2月号は歯科衛生士の八鍬が担当しました。患者さんにとって、使い分けがむずかしく、よく質問を受ける、通常の歯磨剤ジェルタイプの使い方について、分かりやすく説明しています。ぜひ参考にしてください。

2/22  院内勉強会

 

『INST Renewを使ったグレーシーキュレット エッジのシャープニング法』

副院長 中島 悠 の指導の下、歯科衛生士・歯科助手全員が実技研修を行い、研磨方法を再確認した。

 

お誕生日おめでとう

土沢さん、お誕生日おめでとうございます!

 

副院長、お誕生日おめでとう。

バレンタイン

スタッフからいただいたチョコレートを持ってニコニコ

 

福寿草(フクジュソウ)

2/23

今年の冬は寒い寒いと思っていたら、あっという間に3月になり、あと3週間もすると桜の開花の便りが届いてきます。年をとると月日の経つのがものすごく速く感じられる今日この頃です。

2月下旬、気が付くといつの間にか庭に春を告げる花、福寿草が咲いていました。

福寿草の花ことばは「幸せを招く」「永久の幸福」。和名は、幸福と長寿を意味しており、新春を祝う花として付けられました。可憐な花に似ず、福寿草は毒草に指定されています。根には強い強心作用のある成分が含まれ、新芽がフキノトウと似ていることから、誤食して死亡した例もあるそうです。

 

2023年3月休診日のお知らせ

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211をご利用ください

宇都宮市休日夜間診療所歯科

  (平日)は、午後7時30分から 午前0時
  (日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時

 

笑気鎮静麻酔法  

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院院長、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

 

今月は笑気鎮静麻酔法についてお話します。

歯科の治療は、機械の音や、歯を削られるときの振動や、とにかく痛そう、等で怖いと感じる方も多いかと思います。中でも強い恐怖心がある場合には、この笑気鎮静麻酔法を使うと多くの場合リラックスして治療が受けられます。

また口の中を触られると強い嘔吐反射が生じる場合や、普段から血圧が高く、歯科治療による緊張でさらに血圧が高くなることが予想される場合などにも有効です。お子さんでも、「楽に治療ができる」事を理解してもらえる場合には有効です。

笑気鎮静麻酔法では適正濃度の笑気(亜酸化窒素)ガスを吸入します。

笑気は弱い鎮静・催眠作用と比較的強い鎮痛作用を持っています。そのため、治療中は、意識があり、会話もできます。体がほんわかあったかくなり、すごくリラックスした状態になります。ほろ酔い気分、です。亜酸化窒素ガスのことを「笑気ガス」というのは、自然と顔がほころんでしまうような、すごくリラックスした気分になることからきていると、実際自分で笑気ガスの吸入を体験して実感しました。

笑気は吸入すると速やかに効果を発揮し、吸入を中止すると直ちに排泄され、覚醒します。中止後数分で帰宅可能となります。呼吸器や循環器、肝臓等にも影響を与えません。

笑気が吸入麻酔薬として広く用いられるのは、適度な鎮静作用と、比較的強い鎮痛作用を持ち、効果の発現と消失が速やかで、重要臓器に影響を及ぼさないためです。

笑気鎮静麻酔法はこれらの優れた特徴を持つ笑気を30%以下の低濃度で、鼻呼吸により70%以上の酸素とともに吸入する、きわめて安全性の高い方法です。(鼻から吸入するため、いつでも口呼吸が可能です)

当院での笑気鎮静麻酔法に使用する機材です。

実際にはこんな感じで使います

絵カード:歯科治療編―東京都立心身障害者口腔保健センター

 

たくさんのメリットがあるこの笑気鎮静麻酔法、ご質問等ありましたらお気軽にスタッフまでお声がけください。

院内新聞

自身の担当患者さんでの体験を書いています。ルシェロホワイトを使うことで、歯の白さが維持できたことがよくわかります。

2023年1月 勉強会等報告

1/17  1から学べるCR充填セミナー

      参加者  中島 悠

1/25  院内勉強会

 ① 症例発表

 DH土沢 「衛生実地指導用紙記入で工夫していること」

 ② 院内新聞2月号についての解説 

  DH八鍬  「歯磨剤とジェルの使用法」

 お誕生日おめでとう

齋藤さん、お誕生日おめでとうございます!

 

スタッフ個人レッスン   SRP実習

 今日も頑張っています。お疲れ様。

 

 

第二駐車場

道を挟んだ向かい側の第二駐車場の舗装工事が完了しました。 

 

久しぶりのテニス大会参加です

友人ご夫婦とテニスのチーム戦に参加しました。結果は・・・でしたが楽しい一日を過ごすことができました。(ただし寒かった!)

ちなみにチーム名は「ミニオンズ」。マフラーにご注目を。

          

 

2023年2月休診日のお知らせ

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211をご利用ください

宇都宮市休日夜間診療所歯科

  (平日)は、午後7時30分から 午前0時
  (日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時

 

 

BLS(Basic Life Support) 心肺停止または呼吸停止に対する1次救命処置

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院院長、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

中島歯科医院では毎年、年末の恒例行事としてBLS心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置)の座学と実習を行っています。

BLSが必要な事態にならないよう、日ごろから患者さんの病歴や服薬履歴、通常時血圧などをしっかり把握し、気分的にも安心して治療を受けていただける環境づくりをすることはもちろん大事です。

しかし最悪の事態に遭遇してしまう可能性が絶対ないとは言いきれません。

そのため開院以来、少なくとも1年に一回のBSL講習を続けています。

昨年は12月29日に行いました。その様子をご報告します。

 

講習前にみんなで『エフカフェ』のお弁当をいただきました。

今回も、VERY GOOD !

生体モニターを使って、血圧測定、SPO2測定

手首で測る血圧計(これは日常使いです)

人工呼吸 人工呼吸用マウスシート「レサコ」を使用しています。

心臓マッサージ

2人一組で人工呼吸と心臓マッサージ

「あなたAEDをお願いします・あなたは119番お願いします!」

日常生活でも心肺停止に遭遇する可能性があります。

診療中に患者さんの気分が悪くなったことを想定します。

 気分不快>>下肢挙上 酸素吸入準備 生体モニターでVITAL確認 

薬剤準備 エピペン(ショック時使用するアドレナリンです)を常備しています。 

     左は練習用です

 蕁麻疹出現・血圧低下・心拍数増加>119番通報 エピペン使用

さらに状態が悪化し意識喪失 心肺停止>>心臓マッサージ・人工呼吸開始

今回、人工呼吸にはサイコリッチの酸素フラッシュ装置を使っています。

AEDを装着 心臓マッサージ継続

・忘年会 

コロナ感染症の大きな波の合間を狙って、今年も『木曾路』で忘年会を行いました。

スタッフ全員、昨年は本当によく頑張りました。

感謝の気持ちでいっぱいの忘年会でした。

毎年のことですが、スタッフ全員が参加してくれるのでうれしい限りです。

 

 院内新聞

メインテナンスを続けることで得られるメリットはたくさんあります。

今回は歯科衛生士の土沢恵理紗がそのメリットを簡潔にまとめました。

ご覧になってください。

・11月勉強会等報告

12/1、12/8 令和4年度栃木県歯科医師会歯科助手認定講習会 

 参加者  石川幸妃乃

12/29 ― 院内勉強会 ―

 BLS講習会および 誤嚥・誤飲対策 講習会

 参加者 中島歯科医院スタッフ全員

     じゅんデンタルクリニック院長 中島純 

・お誕生日おめでとう

石川さん、お誕生日おめでとうございます。

・歯科助手認定講座終了 

9月から4か月にわたった歯科助手認定講座、めでたく卒業し修了証書をいただきました。

がんばりましたね。石川さん、おめでとう。 

・患者さんから柿いただきました

『柿はむいてあり、干すための紐もつけてあり、後は干すだけ、の状態でいただきました。早速ベランダで物干し竿につるしました。干し柿は僕の大好物なので、出来上がるのが待ち遠しいです。』 と11月のブログに書きましたが、立派な干し柿が出来上がりました。

とてもおいしかったです。ありがとうございました。
 

・メリー・クリスマス

中島歯科医院にもサンタさん?

・衛生士学校学生臨床実習終了

11月1日から始まった宇都宮歯科衛生士専門学校学生の臨床実習が終了しました。2人とも頑張り屋さんでした。

今後の御活躍を期待しています。

・12月休診日のお知らせ

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211をご利用ください

宇都宮市休日夜間診療所歯科

 (平日)は、午後7時30分から 午前0時 
 (日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時

新型コロナ感染症第8波

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院院長、中島隆です。

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

新型コロナ感染症、いまだ終息のめどは立たず、第8波に入ったと思われ、これから年末年始、どれだけ感染者が増えていくのか心配です。一つの光明は、軽症の段階から使用できる新型コロナウィルスの飲み薬「ゾコーバ」の使用が承認されたことでしょうか。コロナもインフルエンザ同様、どの医療機関でも気軽に見てもらえるような医療体制に早くなってほしいものです。

ところで歯周病があるとウィルスに感染するリスクが高まることはご存じですか。コロナやインフルエンザウィルス感染予防のためにもお口のケアは重要なのです。2020年10月の院内新聞で報告していますのでご覧ください。

 

また、2020年11月の院内新聞では歯周病があるとなぜウィルスに感染しやすくなるのかを報告しています。

 

 

11月勉強会等報告

11/10 ・ 11/17  令和4年度栃木県歯科医師会歯科助手認定講習会 

参加者  石川幸妃乃

11/30  ― 院内勉強会 ―

 

1. 症例発表

DH金子由香 「叢生歯列の衛生実地指導

 

2. 12月号新聞一面「メインテナンスをするとこんな良いことが」 内容解説

DH 土沢恵理沙

 

院内新聞

院内新聞2022年11月号は受付担当の齋藤美幸が担当しました。     

受付をしていると患者さんからレントゲンの安全性について聞かれることが多く、安心してレントゲン撮影を受けていただけるよう資料を作りました。

 

お誕生日おめでとう

山川久美さん、お誕生日おめでとう

八鍬果穂さんお誕生日おめでとう

スタッフがプレゼントしてくれました

 

患者さんから柿いただきました

柿はむいてあり、干すための紐もつけてあり、後は干すだけ、の状態でいただきました。

早速ベランダで物干し竿につるしました。干し柿は僕の大好物なので、出来上がるのが待ち遠しいです。

 

クリスマス気分

早すぎる気もしたのですが今年は11月のうちに、受付スタッフを中心に、クリスマスの飾りつけをしました。ツリーやクリスマス人形などで、待合室や診療スペースがちょっと華やかな気分になりました。

待合室

診療室

物販コーナー

 

皆既月食・天王星食

11月8日、皆既月食がみられました。今回の月食では月が天王星を隠す「天王星食」も起こりました。皆既月食中に惑星食が起きるのは、極めて珍しく、前回は日本では1580年7月の土星食までさかのぼります。次回は2344年7月の土星食ということで、322年後になります。今回は極めて珍しい現象が起きたわけですね。

皆既月食 11/8 19時34分 自宅にて撮影

皆既月食中の天王星食

(引用元:国立天文台ユーチューブ配信より)

 

塩原日塩道路紅葉真っ盛り

11月中旬、鬼怒川から塩原に抜ける日塩道路をドライブしてきました。とても紅葉がきれいでした。平日だったので、交通量も少なく、十分堪能できました。

日塩道路

塩原 回顧(かえりみ)の滝

 

12月休診日のお知らせ

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211をご利用ください

宇都宮市休日夜間診療所歯科

(平日)は、午後7時30分から 午前0時
(日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時

メインテナンス

宇都宮市中岡本町の中島歯科医院院長、中島隆です

( ホームページはこちらです http://nakajimadc.com/ )

最近よくメインテナンスという言葉を耳にします。

通常メインテナンスとは、

建築土木構造物自動車家電製品などの機械類、情報通信システム、施設の整備・維持・保守・点検・手入れ等の意味で使われ、これにより経年劣化や欠陥部分を早期に発見して全体の寿命を延ばすことが可能になる、建築やテクノロジーにおいて欠かせない工程』

とされています。

歯科でのメインテナンスは歯周病やう蝕を再発させず健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。

当歯科医院で行っている歯周病に対するメインテナンスについて、以前の院内新聞で御紹介しましたが、再掲しますので、もう一度ご覧になってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メインテナンスで行う検査(歯周病の進行・維持・回復を客観的に評価するために必要です。)
2021年11月号

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メインテナンスで行う指導と治療
2021年12月号

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メインテナンスでできる歯肉の健康維持
2022年5月号

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

又、メインテナンスに通っていると

これだけの差ができるというデータもあります。

当歯科医院でも、メインテナンスを受けておられる方は未就学児童から90歳を超える方々まで年々増加しています。

宇都宮市と、宇都宮市歯科医師会共催の「高齢者よい歯の表彰式」(80歳以上で20本以上歯のある方を表彰します)には当歯科医院から毎年100名を超える方々(ほぼすべての人がメインテナンスに通っています)が、表彰されています。

社会的環境や、ご自身の努力などによるところが大きいですが、当歯科医院でのメインテナンスもささやかながら貢献できているのかなと思います。

勉強会等報告

10/6 ― 令和4年度栃木県歯科医師会歯科助手認定講習会 ―

 10/6・20・27・受講 12月まで続きます。

 参加者  石川幸妃乃

10/26  ― 院内勉強会 ―

  症例発表

 DH八鍬果穂「衛生実地指導でのワンポイントアドバイス」 


        

 10/27 ― 新人研修第4回 WEB受講 ―

      参加者 DH土沢恵理沙

院内新聞

院内新聞10月号は、歯科助手兼受付担当の横島奈菜が担当しました。

歯磨き剤に入っている有効成分と効能を調べ、患者さんに的確に伝えられるようにと、このテーマを選びました。

お誕生日おめでとう

鈴木麻希子さん、お誕生日おめでとうございます。

我が家の柿、大豊作

今年の我が家の柿は大豊作でした。例年は、食べごろ前にぽたぽた落ちてしまい、数も少なく、あまり甘くもありませんでした。

ところが今年は、数も多いしさらに大粒甘さもばっちりでいうことなし。

筋肉痛になりながら収穫し、スタッフや、友人に、おすそ分けしました。

みんな甘い甘いと大好評。

来年も、と期待したいところですが、そんなにはうまくいかないのでしょうね。残念ながら。

 

磐梯山に登ってきました!

新潟に行く機会が多々あるのですが、磐越道から磐梯山を眺め、いつか登りたいとずっと思っていました。

10月下旬、紅葉の時期は終わりかけていましたが、念願かなって、登ることができました。

いくつか登山道がありますが、一番「簡単」といわれる、八方台登山口から入りました。

登山道は傾斜が急なところも結構多く、僕らにとっては、「簡単」ではなく、かなりしんどい思いをしました。

山頂付近ではガスってきて、残念ながら期待した眺望は得られませんでしたが、途中で見えた桧原湖や、五色沼の紅葉はきれいでした。

また、山頂付近では、霧氷も見られて、疲れたけれど大満足の一日でした。 

11月休診日のお知らせ

 

休診日および夜間は、宇都宮市休日夜間診療所(028-625-2211をご利用ください。

宇都宮市休日夜間診療所歯科

(平日)は、午後7時30分から 午前0時
(日・祝休日)は、午前9時から午後5時および午後7時30分から午前0時